【独婚祭】2025 SPRING “GARDEN PARTY”

「コミュニケーション力を魅力的にあげる秘訣」

石狩市立厚田学園様

「ブロック道徳」

小5女子

佐野先生のお話で「自分を好きでいること」「自分を大切にすること」という言葉が心に残りました。また挨拶は、いつ、どこでも、誰にでも自分から先にするものだということを教えていただきました。私もそうしたいと思います。

小5男子

人間の急所である頭のてっぺんを差し出すことが挨拶、あなたのことを尊敬していると思ってもらえることが大切というお話が心に残りました。また感謝のお話では本気でありがとう、ごめんなさいを言うということを教えていただきました。

小5女子

「夢は見るものではなく叶えるもの」という言葉が心に残りました。私は自分の夢というものをあまり考えていなかったので、これからは少し意識して生活していきたいと思います。先生のお話を聞いて、当たり前のことに対して心から感謝できる人になりたいと思いました。

小5女子

「考えはみんな違ってだから言ってせめるのではなく認めること」、「夢は見るものではなく叶えるもの」「自分のことを好きになる」などという言葉が心に残った言葉です。また、ホスピタリティのお話の中で「一日三回感動する」ということを教えていただきよかったです。

小6女子

佐野先生のお話を聞いて自分の夢をあきらめないで、人生を自分の思ったように叶えていきたいと思いました。自分を信じることができるから「自信」が心に残りました。

小6女子

人は自分とは違う人間だから、相手が自分と同じように考えるのはちがう。それぞれちがうから、相手の考えも認める。というお話が心に残りました。また、コミュニケ-ションの、相手に何をされたらうれしいかよく考える。のところでは学校でやっていきたいと思います。

小6男子

ペットボトルに感謝、自動販売機を置いてくれた人に感謝、エアコンにも感謝、お隣の人にも感謝、「感謝の気持ち」について学ぶことができました。

小6男子

「見えないものをしっかり見る」「本気のありがとう」「夢は見るものでなく叶えるもの」という言葉が心に残りました。挨拶のお話を聞いて自分から先に挨拶しようと思いました。

中1女子

「感謝することを日々感じる」、家族、友だち、先生にも口に出して感謝を伝えることが大切だというお話が心に残りました。これからの生活にいかしていきたいと思います。

中1女子

コミュニケ-ションのお話で、「洞察力が必要」、相手をちゃんと見てあげることが大切であるという言葉が印象に残りました。また、先生から教わった「そんな考え方もあるんだね」という言葉は、今後少し「イラッ」としたとき言いたいと思いました。

中1女子

「究極のおもてなし」がホスピタリティだということを知りました。相手が喜ぶような気配りができる人間になるためにがんばりたいと思います。

中1男子

自分を信じて余裕を持つこと、という先生の言葉が印象に残りました。また自分のしてほしいことを相手にしてあげる、というお話も印象的でした。実践したいと思います。

中2男子

今日の講演で心に残った言葉は「毎日をボォ-と過ごしていたら夢はつかめない」という言葉です。また、「自分の頭で将来のことを思い浮かべることが大切だ」という言葉です。「当たり前のように感謝を感じる」という言葉は勉強になりました。

中2女子

佐野先生のお話を聞いて、誰かに人生を決めてもらうのではなく、自分で人生を決めて自分らしい生き方ができればいいなぁと思いました。

中3女子

ホスピタリティのお話で、人を嫌いになってはいけない、ホスピタリティできなくなるから。という言葉が印象に残りました。先生が教えてくださった「口癖のようにありがとう」実践していきたいと思います。先生ありがとうございました。

中3女子

先生のお辞儀はとてもきれいでした。会釈15度、敬礼30度、最敬礼45度、一生忘れません。人生の主人公は自分である、心に残りました。

中3男子

受験生なので、進路に向けて悩みもありますが、「人生は自分でつくるもの」という先生の言葉を聞いて勇気がでてきました。自分の将来を頭の中で描きつつ夢に向かっていきたいと思います。

板橋区役所様 総務統計課

「登録調査員研修」


私たち職員の業務にも役立つ内容で大変参考になり、改めて自身の接遇を見つめなおすことができました。

登録調査員に行ったアンケートには、

・講師の先生のお話が上手でわかりやすかった。
・大変有意義だった。
・「幸せ」というワードが印象に残っている。調査員にとって最も大切な第一印象について工夫の仕方が知れてよかった。
・感謝を教えてもらった。してもらあえたことへの感謝だけでなく、そうであることへの感謝。ホスピタリティとは配慮という理解ができた。
・ホスピタリティ=ホスピス。今までの考え方が変わった。自分自身、自分を大切に、楽しく、ゆったりと生活していきたい。
・同じ研修でもその都度感じ方が変わったりするので、何回でも聞きたい。

などの感想があり、調査に大切なホスピタリティについてしっかり学べたという意見がとても多かったです。

愛知県額田郡幸田町立南部中学校様 「生き方講演会」

2年生職員


先日は、「生き方講演会」において、生徒たちの心を打つお話をしてくださり、本当にありがとうございました。私ども教員も、自分自身を振り返る貴重な時間となりました。
夢が見つからないことへの不安を抱えていた生徒が、いろんなことにアンテナを高くして生活してみようと前向きな気持ちになれたり、日常の何気ない中に、たくさんの感謝すべきことがあることに気づいたりすることができました。
また、礼や挨拶の仕方など、実際にやってみることで、早速講演会後から取り入れていことする姿が見られています。授業の始まりと終わりの礼が劇的に変わりました。さわやかな気持ちで授業の始まりと終わりを迎えることができ、こちらも授業に熱が入っているような気がします。職場体験に向けても、今回の学びを生かしたいと強く感じたようです。受け入れてくださった職場の方に、忙しい中でも、南中生を受け入れてよかったと思っていただけるような立振る舞いを通して、充実した体験ができることを願い、支えていきたいと思います。
生徒たちの感想を同封させていただきました。ご一読いただけたら幸いです。
今回のご縁に感謝し、生徒たちにとってすてきな未来が切り開いていけるサポートをしていきます。ありがとうございました。
末筆になりますが、佐野様のご健康とますますのご活躍を祈念いたしております。

一般社団法人函館国際観光コンベンション協会様

「ワンランク上のホスピタリティ~おもてなしの極意~」

会長 渡邊兼一様


謹啓 

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、去る2月26日に開催いたしました「観光客おもてなし研修会」に際しましては、ホスピタリティ向上をベースにした人間力を高める研修について、ご講演いただき誠にありがとうございました。
この度は、限られた時間の中、「ホスピタリティの基本」をはじめ、「人間行動学」、「価値観認識」など、人間の本質を突いた研修内容は、観光客と第一線で接し、ワンランク上のサービスを目指す私ども観光関係者にとって大変意味のある貴重な研修会となりました。
今後も当協会といたしましては、地域全体で観光客の受入体制の充実を図り、これまで以上にワンランク上のサービスを提供できる観光地を目指し、各種事業に取り組んで参る所存でございます。
佐野様におかれましては、これを機会に今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げ、取り急ぎ、書面をもって御礼のご挨拶にかえさせて頂きます。 

敬具

副会長 桜井健治様


この度の「観光客おもてなし研修会」では、すばらしい内容のご講演をいただき、本当にありがとうございました。「なるほど」と感心させられます実に内容の濃いお話であり、参加された皆様も、大変喜んでおられました。
3月1日の北海道新聞に記事が掲載されておりますので同封致します。今年の冬は、既に累積積雪量が4m20㎝を超える記録的なものであり、道路事情も悪く、函館市内を散策されるのにも大変だったことと存じます。

6月1日からは函館名物の真イカ(スルメイカ)も解禁となり、海の幸を楽しむことも出来ますので、是非夏の函館にも足を運んで下さい。ご案内させていただきます。
佐野様のますますのご健勝とご活躍をご祈念申し上げ、御礼にかえさせていただきます。

一般社団法人函館国際観光コンベンション協会 副会長
函館ロープウェイ株式会社 代表取締役 専務 桜井健治

ジャパン柔道整復師会様

気づかされることが多かった。
口頭から理解と新しい発見が多々あり、色々ヒントになった。
とても参考になりました。すぐに実践しようと思います。
先生の力強い講演に聞き入りました。今までハッキリしなかった自分のことが、とても分かりやすく客観的に見れるように説明していただき、ありがとうございました。
「おもてなし」「ホスピタリティ」の大切さを改めて感じました。「自分」も幸せになって人の役に立っていきます!
「事実は一つ、解決は無限」という言葉が心に響きました。
当たり前の事を当たり前にする大切さを勉強させていただきました。
大変勉強になりました。受付担当なのでこの分野は是非極めていきたいと思っています。
凄く良かった。是非明日から実践します。
患者さんを改めて見つめ直す参考になりました。ありがとうございました。
自分に足りない所ばかりで、とても参考になりました。
人との関わり、信頼の作り方の勉強になりました。
「選ばれる人」という、今の競争の時代にぴったりの内容で良かった。
佐野先生はとても綺麗な先生で、明日から患者さんに接するやり方を再認識できる講義でした!
施術以外の面が改めて大事なことを再度認識できました。
挨拶、気遣いなど、できることから始めていきたい。
明日からやれること、今日からやれることが多々あり、とても勉強になった。
当たり前のことが出来ていない自分に気付くことができました。
思い当たるところがたくさんあったので、大変勉強になりました。
とても分かりやすく、ためになるお話でした。表情や言葉遣いなど、自分でも気をつけなければと思っていたので、今後の生活で少しずつでも改めていきたいと思いました。
新たな気付きを頂きました。ありがとうございます。「何を言うのかではなく、誰が言うか」の話は大変響きました。
ストレートな講演内容で、とても面白かったです。勉強になりました。
通常お会いできない方のお話が聞けて良かったです。
柔整業界に足りない部分の講義内容だったので、非常に勉強になった。
患者さんの対応の際、挨拶を意識してやっていこうと思いました。

豊川市役所様

写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明

メディア掲載

2021年7月8日付「北海道新聞」


2021年6月29日に石狩市立厚田学園でオンライン講演会を行なった様子が北海道新聞に掲載されました。

2018年3月5日付「函館新聞」


2018年2月26日にフォーポイントバイシェラトン函館で「観光客おもてなし研修会」を行なった様子が函館新聞に掲載されました。

2018年3月1日付「北海道新聞」


2018年2月26日にフォーポイントバイシェラトン函館で「観光客おもてなし研修会」を行なった様子が北海道新聞に掲載されました。